栃木県那須塩原市の【NAOZO (ナオゾー)】にお邪魔してきました。
店内にある石窯パンから焼きたてで、美味しそうな香りのパンが食べれます。
”食べログ”などで”予約必須のパン屋さん”と言われるだけあって、本当に美味しかったです。
店名 | NAOZO (ナオゾー) |
住所 | 栃木県那須塩原市西岩崎232-454 |
電話番号 | 0287-68-0192 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 木曜 |
席数 | 6席 (3テーブル) |
駐車場 | 数台程度 |
栃木県那須塩原市の【NAOZO (ナオゾー)】にお邪魔してきました。
店内にある石窯パンから焼きたてで、美味しそうな香りのパンが食べれます。
”食べログ”などで”予約必須のパン屋さん”と言われるだけあって、本当に美味しかったです。
店名 | NAOZO (ナオゾー) |
住所 | 栃木県那須塩原市西岩崎232-454 |
電話番号 | 0287-68-0192 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 木曜 |
席数 | 6席 (3テーブル) |
駐車場 | 数台程度 |
栃木県那須塩原市の【PEN CAFE】にお邪魔してきました。
店名 | PEN CAFE(ペンカフェ) |
住所 | 栃木県那須塩原市東町15−8 |
電話番号 | 0287-39-2902 |
営業時間 | 11時00分~21時00分 |
定休日 | 定休日無し (年末は短縮営業、年始のみお休み) |
席数 | 86席 |
駐車場 | 多数(大型駐車場) |
公式サイト | pencafenishinasuno.blog.fc2.com |
ブックオフに併設されているので、駐車場は広いです。
隣のセブンイレブン側の方に面していて、本屋さんと雰囲気が違います。
屋根付き駐輪場もあるので、バイクや自転車で訪れても、もちろん大丈夫です。
パスタ+ドリンクMセットで、850円(税込)のリーズナブルさ。
ドリンク単品でも400円前後で、ブレンドコーヒーは350円でした。
ピザ、サンドイッチ、パスタ、ケーキも食べれるので、小腹も満たせます。
かわいいラテアートもお願いできるのが、ちょっと嬉しいですね!
また、食事をすると、2杯目半額になります。
注文できるドリンクは限られていますが、半額って嬉しいですよね!
期間限定ドリンクも選べるので、気になった方は注文してみると良さそう!
ブレンドコーヒーMを注文してみました。
結構たっぷりあり、スターバックスのトールサイズくらいでしょうか。
Lサイズと迷ったのですが、Mサイズでも十分な量をいただけます。
ブックオフに併設されていて、気軽に立ち寄れます。
買った本をそのままカフェで読むというスタイルなのでしょう。
ソファー席も多く、5,6人くらいまでなら、打ち合わせにも使えそうです。
店内は静かで広々としているので、とてもリラックスできます。
電源の使える席が多くあり、勉強利用がOKの席もあります。
混雑時には避けるべきですが、長居してもいいようになっています。
86席の広さで、土日の午後でも座れないということはあまりなさそうです
BGMには、The Minx(The Cyrkle)が流れていました。
スターバックスなどと異なり、店員さんが運んできてくれます。
ただし、返却はセルフ方式なので、食器・カップの返却はお忘れなく!
返却カウンターの近くには、ブランケットや荷物置き用のかごも用意されています。
団体予約で貸し切りにすることもできるそうです。
店内はかなり広めなので、たしかにイベント・サークルに向いてそう。
10名以上の予約では、ケーキ・ドリンクセットが500円になるそうです。
気になる方は、電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
西那須野駅から徒歩15分(約800m)の距離にあります。
西那須野駅の徒歩圏で落ち着きたい人には、PEN CAFEはおすすめ!
また、近くの電源が使えるお店は、マクドナルド西那須野店になると思います。
栃木県那須町の【 EL BAROLO(エル・バローロ) 】にお邪魔してきました。
店名 | EL BAROLO(エル・バローロ) |
住所 | 栃木県那須郡那須町高久乙3450-3 |
電話番号 | 0287-78-3001 |
営業時間 | 11時~15時30分(LO15時15分) 17時30分~22時(LO21時30分) ※冬時間17:30~21:00(L.O20:00/19:45までにご入店) |
定休日 | 不定休 |
席数 | 3フロア |
駐車場 | 11台 |
公式サイト | 不明 |
ランチ営業ありのイタリアンレストランです。
那須街道から20mほど脇に入った立地です。
道から少し見下ろすようなところに、【EL BAROLO】はあります。
通り過ぎてしまいそうな、なんとなく隠れ家のような雰囲気もします。
南欧風の外観に惹かれて、ふらっと昼下がりに寄ってみました。
栃木県大田原市の【hikari no cafe’/蜂巣小珈琲店】にお邪魔してきました。
廃校になった小学校を改装し、白を基調とした内装でモダンなカフェになっています。
光あふれる店内は、女性受けしそうな雰囲気で、どこかノスタルジックで落ち着きます。
店名 | hikari no cafe’/蜂巣小珈琲店 |
住所 | 栃木県大田原市蜂巣295 |
電話番号 | 0287-54-2255 |
営業時間 | AM11:00〜PM5:00 (L.O./PM4:30) |
定休日 | 日曜・月曜 |
席数 | 42席 |
駐車場 | かなり広い |
公式サイト | hikarinocafe.com/hachisu |
校門には、大田原市立蜂巣(はちす)小学校の看板が…。
初めて訪れる際には、車だと素通りしてしまいそうです。
左側には、小さく”hikari no cafe'”のプレートがかかっています。
中央の玄関が、入口になっています。
外観は、ノスタルジックで、よく保存されています。
入口に行くと、店員さんが待っていて、開けてくれました。
14時までLunchで、以降はティータイムになるようです。
Lunchの場合は1,500円+taxで、Cafeとしてみるならで600円ほど。
立地のみを考えると少し高めですが、雰囲気やコンセプト込ならむしろ良心的だと感じます。
Lunchメニューは、4種類から選べました。
選べるものは、各メニューの左にある○が、赤く●なっています。
“hikari no ブレンド”は、450円。
Single originでは、おかわりだと200円でお得な印象。
ケーキメニューは、450円でした。
試食でいただいたスコーンも、美味しかったです。
平日の開店直前に着くと、既に2台ほど車がとまっていました。
ランチを終えて、12時ごろに帰る時には20台ほどに増えていました。
県外ナンバーもちらほら見られましたので、土曜はより増えるのでしょうか…
店員さんは10人弱ほどで、比較的多く、接客も丁寧な印象を受けました。
店内のテーブル席は、北側と南側に別れていて、南側から埋まっているようでした。
トイレをつなぐドアには、ガラスが入っていました。
要所々々には、計算された最高でやさしい光が注ぎ込んでいます。
また、カフェのスペースの隣には、無料で入れるギャラリーになっています。
今回頼んだのは、ダブルサンドイッチプレート。
左(A)→ベーコン&那須御養卵のスクランブルエッグ
右(B)→マルゲリータ(モッツァレラチーズ&バジル)
を選んでいます。
ビーカーサラダは、手前のビーカー(小)のに「ちょんちょん」とつけて食べます。
見た目は良いのですが、手を使わないと食べれませんし、なかなか食べにくいです。
サンドイッチだけでもお腹にたまるので、男女問わず十分な量があると感じました。
ただ、店員さんにお願いすれば、サンドイッチを持ち帰ることもできるようですよ。
本日コーヒーは、エチオピアでした。
白いマグカップは厚口で、苦味が少なく美味しかったです。
期間限定の「おとめのパンナコッタ」も、ビーカーに入っていました。
ちなみに、ビーカーはすべてIWAKI製でした。
那須高原の田畑に佇んでおり、車でないと厳しそうです。
5kmほどの距離には、医療系の大学があり、西那須野駅からバスがあります。
電車・バスで向かうのには、かなり遠いですが、訪れる価値はあるかと思います。
ドライブであれば、のどかな田園風景が広がっていますし、とてもおすすめですよ!
栃木県那須塩原市の【Hakoya beans store & cafe】にお邪魔してきました。
店名 | Hakoya beans store & cafe |
住所 | 栃木県那須塩原市豊町1-33 |
電話番号 | 0287-62-2737 |
営業時間 | AM11:00〜PM19:00ごろ |
定休日 | 月曜 |
席数 | 4人がけテーブル3つ + カウンター |
駐車場 | 7台 |
公式サイト | hakoya-coffee.co.jp |
お店というより住宅のような雰囲気。
歩道橋の隣にあるので、店内からは歩道橋を歩く人が遠目に見えます。
道路沿いですが、目立つ看板などはないので、車だと通り過ぎてしまいそうです。
Hakoya ブレンド 吟(ぎん)を注文しました。
香りが高く、爽やかな後味で、とても飲みやすかったです。
産地ごとの指定もでき、コーヒー豆を買う前にいただくのも良さそうです。
なお、食事はケーキなどスイーツをいただくことができます。
入口には、コーヒーフィルターや陶器などの商品が置かれています。
そして、正面には、コーヒー豆がガラスケースに入って、販売されています。
訪問時は、1,250円/200g程度で、業務用の販売もなさっているようでした。
小じんまりとした店内は、防音もよく、とても落ち着いた雰囲気です。
平日に伺ったためもあるのか、コーヒー豆を買いに来るお客さんが多めでした。
どちらかというと、カフェよりも店内焙煎の豆の販売に力を入れている印象を受けました。
なお、店内の写真撮影・携帯電話の使用は禁止になっています。
黒磯駅から徒歩10分ほどの距離にあります。
近くには、SHOZO Cafeを始め、有名カフェが多くあります。